スポンサードリンク
ブラッシング
髪がもつれたままシャンプーをすると、無理な力がかかり髪を傷めることになりますのでブラッシングをした方がよいでしょう。頭皮に適度な刺激が加わり、髪の表面についたさまざまな汚れも、はがれやすくなります。
シャンプー後のブラッシングは、頭皮の汚れをとり、フケを除き、皮脂を毛先までゆきわたらせるだけでなく、ちょっとしたマッサージ効果もあります。ただし、強くブラッシングをすると頭皮を傷つけてしまい逆効果になります。髪のもつれを取る程度にしましょう。
シャンプー
過剰な洗髪は頭皮を痛めます。
抜け毛の原因の一つとして「過度の洗髪による皮膚障害」と「不潔によるフケ、アカによる毛穴の閉塞」が言われています。シャンプーは、2,3日に1回程度が良いようです。水(湯)洗いならば毎日でもOKです。
油症の方は、毎日シャンプーしないと余分な皮脂は取れないと思われるかもしれません。私もそうでした。しかし、適量の皮脂は頭皮に必要なものでありますし、お湯だけでも数分間念入りにすすぎを行うと、爽快感が得られる程度に皮脂を落とすことは可能です。
通常市販されているシャンプーには合成界面活性剤が含まれているものがほとんどです。合成界面活性剤は洗浄力が強すぎるため、汚れだけではなく皮膚のバリア層を破壊したり、髪の栄養分まで奪ってしまう心配があります。
すすぎをしっかりと行ってください。
具体的な洗髪方法としては、シャンプー前もシャンプー後もすすぎをしっかりと行ってください。
すすぎは髪を濡らす感覚ではなく、洗い流すという感覚で行ってください。髪の汚れの多くはこのすすぎだけで落とすことができます。時間にして2~3分間程度行ってください。
シャンプー前に十分にすすぎを行い髪に水分が十分に行き渡れば、シャンプーはしっかりと泡立ち、汚れがよく落ちるようになります。
シャンプーは2度洗いが良いようです。1回目は髪を泡で包む感じ。2回目は頭皮をマッサージするような感覚で行ってください。
洗い方は、頭皮を下から頭頂へ向かってマッサージをする感覚で、毛穴に詰まった汚れを押し出すような感じで洗います。
力を入れ過ぎないようにしてください。また、絶対に爪を立てないようにしてください。頭皮に強い力を加えると、頭皮は頭部を保護するために固くなろうとします。固くなった頭皮には髪が生えませんので注意してください。
シャンプー後のすすぎもしっかりと行い、頭皮にシャンプーが残ることがないようにして下さい。頭皮に残ったシャンプーが原因でかぶれたりすることがあります。
実は、きちんとシャンプーしているつもりでも毛穴の汚れは思ったほど落ちていないものです。シャンプーでは落とせない頭皮や毛穴に蓄積された過剰な皮脂や老廃物があります。
マッサージ
マッサージには頭皮の緊張(つっぱり)を緩め、頭皮の血流を良くするという働きがあります。そしてある程度の効果も期待できるようですが、やり方によっては逆効果となります。
入浴時などリラックスした時に、両側頭部の皮膚を指腹で押し上げ、頭頂部の皮膚を緩めます。次に同様に前頭部、後頭部の皮膚を押し上げます。こうすれば毛が薄い頭頂部分をこすることなく、この部分の緊張をとることができます。頭頂部分や脱毛部分への強いマッサージは逆効果になることもあるので気をつけましょう。
スポンサードリンク

|